お知らせNEWS

2025.06.04
六月と言えば・・・
お疲れさまです。なかの人です。
さて、六月です。夏に向けて気温も上がりジメジメした梅雨がありますが、祝日はありません!
梅雨って ”つゆ” と ”ばいう” って読みますが、なんで?と思いましたが・・・
それよりも近所の花屋さんで紫陽花の鉢植えがキレイに咲いてて気になったので、買って帰り調べてみました。
先ずはあじさいの由来ですがいつもの様に諸説あって、藍色が集まったものを意味する ” 集真藍 ”(あづさあい、あづさい)がなまったものが有力説の様です。
漢字の紫陽花は昔の中国の唐時代の詩人で 「白居易」が別の花に付けた名でしたが、平安時代の学者で 「源順」が誤ってこの紫陽花の漢字をあてたのが広まったといわれている様です。ちなみにその別の花はライラックじゃないかといわれています。
紫陽花は2000種以上といわれていて、 ”ガクアジサイ” ”ヤマアジサイ” などが原種といわれていて、よく見る丸い球状に咲くのが ”ホンアジサイ” で ”ガクアジサイ” を改良した園芸品種だそうですが、原種という説もあるようです。
日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも観賞用としても人気で、ヨーロッパで品種改良されたものは ”セイヨウアジサイ” として日本に帰ってきて人気の品種の様です。
花の色ですが土のpH(酸性度)によって変わります。よく言われてるのは酸性なら青、アルカリ性なら赤、になるそうです。
紫陽花といえばカタツムリが思い浮かべますが、葉っぱを食べに来てるのかと思ったらそうでは無いみたいです。実は紫陽花には毒があるそうで、カタツムリは分かっているのか食べないそうです。人の体内に入ると吐気やめまいなどの症状が出る様なので剪定したり手入をした後は、しっかり手洗いをしないといけませんね。
いつもの如く大部分は割愛ですが、もうちょっと詳しく知りたいと思った方はご自分でお願いします。
家に買って帰った鉢植えは西洋品種の様です。知らんけど・・・ww
では六月の予定です。
O社様 1台 オーバーホール機 組立完成 電気工事待ち(先月開始分)
1台 巻出し機 組立中
1台 大型機 組立保留中
1台 加工機 調整中
1台 大型機 出荷(五月中旬)
Y社様 1台 印刷加工機 部品加工中 中旬より組立開始
W社様 K社様 YN社様 仕様、改造打合せ
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。