お知らせNEWS

2025.08.20
8月お盆休み明け
お疲れさまです。なかの人です。
お盆休みも終わり、みなさん通常営業に戻られてると思いますが。休み中、帰省されたり、海外・国内旅行、花火大会、などなど・・・
花火大会って何で夏に多いんでしょう?調ましょう。
まず花火は火薬で作られますが、日本に最初に火薬が伝わったのが16世紀に種子島に火縄銃と共に火薬の製造も伝わったようです。火薬は武器としての使用が最初でした。
では最初に花火が打ち上げられたのはいつか? 諸説あるようなので割愛!
その中の一説ですが、徳川吉宗が大飢餓と疫病の流行により、多くの亡くなった人々の慰霊と悪疫退散のために両国(いまの隅田川)の川開きの日に(旧暦の5月28日~8月26日)水神祭を開催し花火を打ち上げたとされていて、これが現在の隅田川花火大会の由来になったらしいです。
ではなぜ夏なのか?
まず花火には鎮魂の意味があるそうです。
日本では古くからの風習でお盆(8月13日~16日 一部では他の月の地域もあり)にお墓参りをしたりお線香を炊きに回ったりと、ご先祖様や亡くなった方を大切にする風習があり、13日にご先祖様の霊が返ってくるとされており迷わないように「迎え火」を焚き、16日にはご先祖様の帰り道を照らす「送り火」を焚き花火はその送り火とされてますが、ご先祖様や亡くなった方々の鎮魂のために花火を打ち上げるという意味もあるようです。 ”三重県の熊野大花火大会” は新盆の方の魂の供養を目的として、 ”新潟県の長岡花火” は空襲で亡くなった方々を慰霊し復興を祈る意味を込められています。
他が気になった方は検索してみてください。
あと「たまや~!」「かぎや~!」って掛け声ですが、江戸時代にいた花火師の屋号だそうです。
そう!時代劇で打ち上げ花火のシーンでよく見るやつ ww
では8月後半の予定
O社様 1台 大型機 電気工事完了 調整待ち
1台 小型巻取り機 電気工事中
1台 オーバーホール機 搬入待
Y社様 1台 印刷加工機 出荷 現地調整完了
K社様 2台 後付け断裁機 出荷 現地調整中
打合せ中、設計中 5社
残暑と言うより盛夏厳しいですが、体調管理をしっかりして頑張りましょう!
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。