お知らせNEWS

2025.05.08
連休もあけて
お疲れ様です。 なかの人です。
5月ですね。学校や会社の1年生達も少し慣れてきたころでしょうか。
新年度が始まり4月12日に大阪関西万博も開幕しましたね。と、思ってたらゴールデンウィークも終わりましたね。
連休前から思ってたんですが、鯉のぼりをあげてる家って少なくなったなって。昨今の住宅事情や少子化や物価高騰?など理由は色々とあるとは思いますが、ちょっと寂しいなと・・・
そもそも、5月5日は祝日で ”こどもの日” ”端午の節句” 鯉のぼりをあげて鎧兜を飾り菖蒲湯に入ってお祝いしましょうと、こどもの頃は当たり前に過ごしてきました。
なんで? 気になることは調べましょう!
まずこどもの日と端午の節句はちょっと違うようです。
端午の節句は、中国から伝わった厄除けや邪気払いの風習とされ、奈良時代に日本に広まったとされてます。5月5日は季節の節目の五節句の一つ(1月7日・3月3日・5月5日・7月7日9月9日)で、江戸時代に式日と定められました。武家の間では男の子が生まれると玄関前に幟旗をたてて祝うようになり、やがて庶民に広まりましたが幟旗を立てる事が許されていなかったので、鯉のぼり立てたのが現代の習慣につながったと考えられてる様です。
こどもの日は、1948年に国民の祝日として制定されました。国民の祝日に関する法律よると 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と書かれてます。男の子も女の子も幸せを祝う日なんですね。こどもの健やかな成長を願うのはいつの時代でも同じです。そしてこどもの日は母親の日でもあったんですね!
調べたら面白かったんですが、これ以上の長文になりそうなので、大部分割愛させてもらってます w
チョットでいいので、オヤジも感謝してね ww
では5月の予定を
O社様 2月からの組立機 中旬出荷
出荷後に大型機組立 1台搬入予定
1台 オーバーホール機 組立開始
1台 調整保留中
Y社様 印刷加工機 部品加工開始
ほか 機械打合せ 部品製作依頼 設計中 等
何かお困り事がありましたら、お気軽にご相談ください。