お知らせNEWS

2025.08.02
7月 折り返し
お疲れさまです。なかの人です。
バタバタしてて気が付けば7月も終わりましたね。一年も折り返しました。
毎月 ”調べましょう” を楽しみにしてたみなさん、お待たせしましたw
8月ですが7月ネタで・・・
7月と言えば梅雨明け、夏到来、七夕、夏休み、土用の丑の日、鰻の蒲焼き・・・
土用の丑の日に鰻を食べるって何でや?
はい、調べましょう。
まず土用の丑の日とは?
土用とは土曜日ではなく「立春・立夏・立秋・立冬」の約18日前の事で年に4回あります。
丑の日とは牛の日?で、干支の十二支(子・丑・寅・卯・・・)で表す日付の事です。
昔から丑の日には ”う” の付くものを食べる習慣あったらしく ”暑い夏を乗り切るには栄養価の高い鰻を食べる” となっていったようですが、詳しく書くと長くなるので割愛!
ではなぜ夏に鰻を食べるようになったか?所説あります。
平賀源内説 春木屋善兵衛説 蜀山人(大田南畝)説 丑の字を毛筆で書いたら説 などがあります。説が気になったら調べてみてください。
実際に鰻の旬は冬眠前の秋から初冬で、夏は旬では無いんですけどね。中の人は今年も鰻は食べれませんでしたw
では7月、8月の予定
O社様 1台 オーバーホール機 出荷
1台 巻出し機 完成(大型機と連結)
1台 大型機 電気工事中
1台 小型巻取り機 組立中
1台 オーバーホール機 搬入待
Y社様 1台 印刷加工機 出荷 現地調整
K社様 2台 後付け断裁機 調整中
打合せ中、設計中 5社
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。

2025.06.04
六月と言えば・・・
お疲れさまです。なかの人です。
さて、六月です。夏に向けて気温も上がりジメジメした梅雨がありますが、祝日はありません!
梅雨って ”つゆ” と ”ばいう” って読みますが、なんで?と思いましたが・・・
それよりも近所の花屋さんで紫陽花の鉢植えがキレイに咲いてて気になったので、買って帰り調べてみました。
先ずはあじさいの由来ですがいつもの様に諸説あって、藍色が集まったものを意味する ” 集真藍 ”(あづさあい、あづさい)がなまったものが有力説の様です。
漢字の紫陽花は昔の中国の唐時代の詩人で 「白居易」が別の花に付けた名でしたが、平安時代の学者で 「源順」が誤ってこの紫陽花の漢字をあてたのが広まったといわれている様です。ちなみにその別の花はライラックじゃないかといわれています。
紫陽花は2000種以上といわれていて、 ”ガクアジサイ” ”ヤマアジサイ” などが原種といわれていて、よく見る丸い球状に咲くのが ”ホンアジサイ” で ”ガクアジサイ” を改良した園芸品種だそうですが、原種という説もあるようです。
日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも観賞用としても人気で、ヨーロッパで品種改良されたものは ”セイヨウアジサイ” として日本に帰ってきて人気の品種の様です。
花の色ですが土のpH(酸性度)によって変わります。よく言われてるのは酸性なら青、アルカリ性なら赤、になるそうです。
紫陽花といえばカタツムリが思い浮かべますが、葉っぱを食べに来てるのかと思ったらそうでは無いみたいです。実は紫陽花には毒があるそうで、カタツムリは分かっているのか食べないそうです。人の体内に入ると吐気やめまいなどの症状が出る様なので剪定したり手入をした後は、しっかり手洗いをしないといけませんね。
いつもの如く大部分は割愛ですが、もうちょっと詳しく知りたいと思った方はご自分でお願いします。
家に買って帰った鉢植えは西洋品種の様です。知らんけど・・・ww
では六月の予定です。
O社様 1台 オーバーホール機 組立完成 電気工事待ち(先月開始分)
1台 巻出し機 組立中
1台 大型機 組立保留中
1台 加工機 調整中
1台 大型機 出荷(五月中旬)
Y社様 1台 印刷加工機 部品加工中 中旬より組立開始
W社様 K社様 YN社様 仕様、改造打合せ
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。

2025.05.08
連休もあけて
お疲れ様です。 なかの人です。
5月ですね。学校や会社の1年生達も少し慣れてきたころでしょうか。
新年度が始まり4月12日に大阪関西万博も開幕しましたね。と、思ってたらゴールデンウィークも終わりましたね。
連休前から思ってたんですが、鯉のぼりをあげてる家って少なくなったなって。昨今の住宅事情や少子化や物価高騰?など理由は色々とあるとは思いますが、ちょっと寂しいなと・・・
そもそも、5月5日は祝日で ”こどもの日” ”端午の節句” 鯉のぼりをあげて鎧兜を飾り菖蒲湯に入ってお祝いしましょうと、こどもの頃は当たり前に過ごしてきました。
なんで? 気になることは調べましょう!
まずこどもの日と端午の節句はちょっと違うようです。
端午の節句は、中国から伝わった厄除けや邪気払いの風習とされ、奈良時代に日本に広まったとされてます。5月5日は季節の節目の五節句の一つ(1月7日・3月3日・5月5日・7月7日9月9日)で、江戸時代に式日と定められました。武家の間では男の子が生まれると玄関前に幟旗をたてて祝うようになり、やがて庶民に広まりましたが幟旗を立てる事が許されていなかったので、鯉のぼり立てたのが現代の習慣につながったと考えられてる様です。
こどもの日は、1948年に国民の祝日として制定されました。国民の祝日に関する法律よると 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と書かれてます。男の子も女の子も幸せを祝う日なんですね。こどもの健やかな成長を願うのはいつの時代でも同じです。そしてこどもの日は母親の日でもあったんですね!
調べたら面白かったんですが、これ以上の長文になりそうなので、大部分割愛させてもらってます w
チョットでいいので、オヤジも感謝してね ww
では5月の予定を
O社様 2月からの組立機 中旬出荷
出荷後に大型機組立 1台搬入予定
1台 オーバーホール機 組立開始
1台 調整保留中
Y社様 印刷加工機 部品加工開始
ほか 機械打合せ 部品製作依頼 設計中 等
何かお困り事がありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.02.03
二月です。
お疲れ様です。なかの人です。
2月3日です。今年も残すところ331日ですね!?ベタなネタは置いといて...
今年は3日が節分じゃなくて立春で、2日が節分でしたね。
”なんで2日なん?”
調べてみると.....国立天文台暦計算室によると、かつては二十四節気の.....以下省略
気になった方はご自分で調て下さい。
今月はO社様から組立依頼が1台。先月からの電気工事が2台。調整中1台。
あとS社様から1台。K社様から2台の予定です。
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりとして頑張っていきましょう!
2025.01.22
印刷機出荷
お疲れ様です。
1月18日に機械を出荷しました。
去年の11月からプチオーバーホールしていた、ビジネスフォーム印刷機。
・インキや油汚れの各部、分解清掃
・オイル配管やエア配管の引き直し
・ゴムロール交換
・オフユニット1色を凸ユニットに入れ替え
・カバー類焼付塗装、フレーム補修塗装
等の作業でした。
大人の事情で画像はお見せ出来ませんが、キレイに仕上がりました。
機械の改造や修理や部品加工など、もちろん新規機械の製作も先ずはご相談ください。

2025.01.06
2025年 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本日から仕事始めです。
ホームページの更新が暫く滞っておりましたが、今年から仕事の合間に少しずつですが
色々と発信していこうと思います。なかの人は不慣れですが頑張ります。
本年もよろしくお願い致します。