お知らせNEWS

2025.09.02
9月ですが・・・
お疲れさまです。なかの人です。
9月ですね。近所の子供たちは既に夏休みも終わり元気に登校していますが、秋には程遠いですね。昼間の気温は7月8月と変わらず35℃を越えてますし、雨は降らないし・・・
そう言えば7月8月に公園や街中でセミの大合唱がなかったような・・・うちの近所だけ?・・・日中あまり外に出ないから?・・・気のせい?・・・調べてみましょう!
まずセミの生態から。セミの成虫の寿命が短いのはご存知の方も多いと思いますが、一生で考えると長いんですよね。ウチの周りに多いクマゼミを例にすると、成虫が夏の短い寿命の中で木に卵を産みます。そのまま冬を越し梅雨時期に卵から孵った幼虫は地中に潜ります。木の根から樹液を吸って3~5年地中で成長します。梅雨があけて夏になると地上に出て暗い時間帯に羽化します。ちなみに、なかの人は小学生の時に田舎で羽化を見た事があります。不思議な光景に時間を忘れて成虫になるところを観察しました。成虫になったセミ達は卵を産み短い成虫の期間を終えます。
では本題ですが、あくまでも大阪在住オヤジの個人的な感覚ですが、例年は梅雨があけるのを待ってたかのように朝も7時前ぐらいからセミが鳴き始め夏が来たって気分になってた様な気がしてましたが、今年はなんとなく梅雨入りして余り雨が降らずに気が付けば梅雨明けしてて、そこからは連日朝から猛暑の日々。静かな8月が過ぎて気が付けばもう9月・・・
静かな要因であげられてる1つが、梅雨の雨量が少なく気温が高かったので湿度が低く地面が乾燥して地上に出れなかったのではと言われてます。 それと暑すぎても鳴かなくて日本に居るセミは大体25~33℃が活発に活動できる気温で、35℃以上になると活動が鈍くなり鳴かなくなるという習性があるそうです。 確かに帰省した際に実家は山の中で気温も32℃ぐらいだったので、セミの大合唱が聞けました。
9月になってもまだ気温35℃越え。季節、気象がおかしいですね。
ここでセミの小ネタを・・・
実はカメムシの仲間。オスしか鳴かない。バルタン星人はセミ人間の改造 w
なかの人はツクツクボウシが好きです ww
では今月の予定
O社様 大型機 電気工事完了 調整待ち
小型巻取り機 完了出荷
印刷機オーバーホール 開始
フレーム部品加工
Y社様 印刷加工機 修理、部品交換
C社様 印刷加工機 部品交換
D社様 既存機に加工部 追加工事
K社様 洗浄機 組立
S社様 現地修理 部品交換
打合せ中、設計中 数社
まだまだ暑いですが、体調管理をしっかりして頑張りましょう!
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。

2025.08.20
8月お盆休み明け
お疲れさまです。なかの人です。
お盆休みも終わり、みなさん通常営業に戻られてると思いますが。休み中、帰省されたり、海外・国内旅行、花火大会、などなど・・・
花火大会って何で夏に多いんでしょう?調ましょう。
まず花火は火薬で作られますが、日本に最初に火薬が伝わったのが16世紀に種子島に火縄銃と共に火薬の製造も伝わったようです。火薬は武器としての使用が最初でした。
では最初に花火が打ち上げられたのはいつか? 諸説あるようなので割愛!
その中の一説ですが、徳川吉宗が大飢餓と疫病の流行により、多くの亡くなった人々の慰霊と悪疫退散のために両国(いまの隅田川)の川開きの日に(旧暦の5月28日~8月26日)水神祭を開催し花火を打ち上げたとされていて、これが現在の隅田川花火大会の由来になったらしいです。
ではなぜ夏なのか?
まず花火には鎮魂の意味があるそうです。
日本では古くからの風習でお盆(8月13日~16日 一部では他の月の地域もあり)にお墓参りをしたりお線香を炊きに回ったりと、ご先祖様や亡くなった方を大切にする風習があり、13日にご先祖様の霊が返ってくるとされており迷わないように「迎え火」を焚き、16日にはご先祖様の帰り道を照らす「送り火」を焚き花火はその送り火とされてますが、ご先祖様や亡くなった方々の鎮魂のために花火を打ち上げるという意味もあるようです。 ”三重県の熊野大花火大会” は新盆の方の魂の供養を目的として、 ”新潟県の長岡花火” は空襲で亡くなった方々を慰霊し復興を祈る意味を込められています。
他が気になった方は検索してみてください。
あと「たまや~!」「かぎや~!」って掛け声ですが、江戸時代にいた花火師の屋号だそうです。
そう!時代劇で打ち上げ花火のシーンでよく見るやつ ww
では8月後半の予定
O社様 1台 大型機 電気工事完了 調整待ち
1台 小型巻取り機 電気工事中
1台 オーバーホール機 搬入待
Y社様 1台 印刷加工機 出荷 現地調整完了
K社様 2台 後付け断裁機 出荷 現地調整中
打合せ中、設計中 5社
残暑と言うより盛夏厳しいですが、体調管理をしっかりして頑張りましょう!
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。

2025.08.02
7月 折り返し
お疲れさまです。なかの人です。
バタバタしてて気が付けば7月も終わりましたね。一年も折り返しました。
毎月 ”調べましょう” を楽しみにしてたみなさん、お待たせしましたw
8月ですが7月ネタで・・・
7月と言えば梅雨明け、夏到来、七夕、夏休み、土用の丑の日、鰻の蒲焼き・・・
土用の丑の日に鰻を食べるって何でや?
はい、調べましょう。
まず土用の丑の日とは?
土用とは土曜日ではなく「立春・立夏・立秋・立冬」の約18日前の事で年に4回あります。
丑の日とは牛の日?で、干支の十二支(子・丑・寅・卯・・・)で表す日付の事です。
昔から丑の日には ”う” の付くものを食べる習慣あったらしく ”暑い夏を乗り切るには栄養価の高い鰻を食べる” となっていったようですが、詳しく書くと長くなるので割愛!
ではなぜ夏に鰻を食べるようになったか?所説あります。
平賀源内説 春木屋善兵衛説 蜀山人(大田南畝)説 丑の字を毛筆で書いたら説 などがあります。説が気になったら調べてみてください。
実際に鰻の旬は冬眠前の秋から初冬で、夏は旬では無いんですけどね。中の人は今年も鰻は食べれませんでしたw
では7月、8月の予定
O社様 1台 オーバーホール機 出荷
1台 巻出し機 完成(大型機と連結)
1台 大型機 電気工事中
1台 小型巻取り機 組立中
1台 オーバーホール機 搬入待
Y社様 1台 印刷加工機 出荷 現地調整
K社様 2台 後付け断裁機 調整中
打合せ中、設計中 5社
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。

2025.06.04
六月と言えば・・・
お疲れさまです。なかの人です。
さて、六月です。夏に向けて気温も上がりジメジメした梅雨がありますが、祝日はありません!
梅雨って ”つゆ” と ”ばいう” って読みますが、なんで?と思いましたが・・・
それよりも近所の花屋さんで紫陽花の鉢植えがキレイに咲いてて気になったので、買って帰り調べてみました。
先ずはあじさいの由来ですがいつもの様に諸説あって、藍色が集まったものを意味する ” 集真藍 ”(あづさあい、あづさい)がなまったものが有力説の様です。
漢字の紫陽花は昔の中国の唐時代の詩人で 「白居易」が別の花に付けた名でしたが、平安時代の学者で 「源順」が誤ってこの紫陽花の漢字をあてたのが広まったといわれている様です。ちなみにその別の花はライラックじゃないかといわれています。
紫陽花は2000種以上といわれていて、 ”ガクアジサイ” ”ヤマアジサイ” などが原種といわれていて、よく見る丸い球状に咲くのが ”ホンアジサイ” で ”ガクアジサイ” を改良した園芸品種だそうですが、原種という説もあるようです。
日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも観賞用としても人気で、ヨーロッパで品種改良されたものは ”セイヨウアジサイ” として日本に帰ってきて人気の品種の様です。
花の色ですが土のpH(酸性度)によって変わります。よく言われてるのは酸性なら青、アルカリ性なら赤、になるそうです。
紫陽花といえばカタツムリが思い浮かべますが、葉っぱを食べに来てるのかと思ったらそうでは無いみたいです。実は紫陽花には毒があるそうで、カタツムリは分かっているのか食べないそうです。人の体内に入ると吐気やめまいなどの症状が出る様なので剪定したり手入をした後は、しっかり手洗いをしないといけませんね。
いつもの如く大部分は割愛ですが、もうちょっと詳しく知りたいと思った方はご自分でお願いします。
家に買って帰った鉢植えは西洋品種の様です。知らんけど・・・ww
では六月の予定です。
O社様 1台 オーバーホール機 組立完成 電気工事待ち(先月開始分)
1台 巻出し機 組立中
1台 大型機 組立保留中
1台 加工機 調整中
1台 大型機 出荷(五月中旬)
Y社様 1台 印刷加工機 部品加工中 中旬より組立開始
W社様 K社様 YN社様 仕様、改造打合せ
部品加工や機械の修理など、お困り事がございましたらお気軽に
下記リンクもしくは、お電話で「ホームページみた」とご連絡ください。

2025.05.08
連休もあけて
お疲れ様です。 なかの人です。
5月ですね。学校や会社の1年生達も少し慣れてきたころでしょうか。
新年度が始まり4月12日に大阪関西万博も開幕しましたね。と、思ってたらゴールデンウィークも終わりましたね。
連休前から思ってたんですが、鯉のぼりをあげてる家って少なくなったなって。昨今の住宅事情や少子化や物価高騰?など理由は色々とあるとは思いますが、ちょっと寂しいなと・・・
そもそも、5月5日は祝日で ”こどもの日” ”端午の節句” 鯉のぼりをあげて鎧兜を飾り菖蒲湯に入ってお祝いしましょうと、こどもの頃は当たり前に過ごしてきました。
なんで? 気になることは調べましょう!
まずこどもの日と端午の節句はちょっと違うようです。
端午の節句は、中国から伝わった厄除けや邪気払いの風習とされ、奈良時代に日本に広まったとされてます。5月5日は季節の節目の五節句の一つ(1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日)で、江戸時代に式日と定められました。武家の間では男の子が生まれると玄関前に幟旗をたてて祝うようになり、やがて庶民に広まりましたが幟旗を立てる事が許されていなかったので、鯉のぼりを立てたのが現代の習慣につながったと考えられてる様です。
こどもの日は、1948年に国民の祝日として制定されました。国民の祝日に関する法律よると 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と書かれてます。男の子も女の子も幸せを祝う日なんですね。こどもの健やかな成長を願うのはいつの時代でも同じです。そしてこどもの日は母親の日でもあったんですね!
調べたら面白かったんですが、これ以上の長文になりそうなので、大部分割愛させてもらってます w
チョットでいいので、オヤジにも感謝してね ww
では5月の予定を
O社様 2月からの組立機 中旬出荷
出荷後に大型機組立 1台搬入予定
1台 オーバーホール機 組立開始
1台 調整保留中
Y社様 印刷加工機 部品加工開始
ほか 機械打合せ 部品製作依頼 設計中 等
何かお困り事がありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.04.02
4月 新年度
お疲れ様です。 なかの人です。
4月ですね。春ですね。桜ですね。新年度、新学期ですね。入園、入学、進級、入社、転勤・・・
さて、お知り合いの中に4月1日が誕生日の方や ”自分そうです” って方いらっしゃいますか?
学生の時は周りにはいなかったので全然気にしてなかったんですが、同じ年に生まれても4月1日と4月2日で学年が分かれるんだそうです。
ん!なんで?
いつもの様に気になって調べました・・・
まず「学校教育法」によると ” 小学校の学年は、4月1日に始まり翌年3月31日に終わる” ” 満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから・・・割愛
4月1日から翌年3月31日までが同級生ちゃうの!
これには誕生日の定義が絡んできます。
” うちの子4月1日の明け方に生まれてん ” 間違いなく4月1日が誕生日です。
これが「年齢計算に関する法律」 によると、年齢は出生の日から起算する・・・・・割愛
簡単に言うと、歳をとるのは誕生日の前日が終わる午後12時(24時0分0秒)。なので3月31日の午後12時に歳を重ねる事になり学年は上になるようです。
なので、2月29日生まれの人も閏年だから4年に1歳じゃなく、前日の28日の午後12時に歳を重ねる事になるので毎年歳を重ねるようです。
まあ、社会に出ると歳や干支は聞かれますが、あまり学年は・・・松坂世代や桑田、清原世代ってのは聞きますけどね w
では、4月の予定を。
O社様 2月から組立機、電気工事。工事終了後に調整、出荷予定。
1台は調整保留中。
1台オーバーホール 追加工、修正加工後に組立て。
S社様 2月に依頼分 3月に出荷。 同機種 依頼待ち
FS社様 現地改造工事 3台
機械打合せ、3件 部品製作依頼 等 案件多数
なにかお困りでしたら、お気軽に先ずはご相談を。
2025.03.13
更新 製品紹介
お疲れ様です。なかの人です。
製品紹介のページ内の、印刷後加工機を追加しました。
https://daichi-s.co.jp/products/group/post-processing/
枚葉抜き機、連続抜き機、折機、スリッター加工機、ミシン加工機
気になる機械が御座いましたらお気軽にお問い合わせください。

2025.03.13
三寒四温
お疲れ様です。なかの人です。
寒い日が続くなと思っていたら暖かい日が続いたり、気が付けば3月も半ばでした。
これが天気予報で聞く ”三寒四温” てやつですかい!
気になって調べました...
元は中国の冬の気候の事だそうで、冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が...割愛
日本では寒暖の差がハッキリする春先に使われるようになったそうです。
では今月の予定を。
O社様、2月からの組立中1台、調整中1台、完了2台は出荷。
S社様、2月依頼分の組立中1台。
K社様、2月依頼分の組立・調整完了、2台出荷。
SL社様、現地改造工事3台予定。

2025.02.03
二月です。
お疲れ様です。なかの人です。
2月3日です。今年も残すところ331日ですね!?ベタなネタは置いといて...
今年は3日が節分じゃなくて立春で、2日が節分でしたね。
”なんで2日なん?”
調べてみると.....国立天文台暦計算室によると、かつては二十四節気の.....以下省略
気になった方はご自分で調て下さい。
今月はO社様から組立依頼が1台。先月からの電気工事が2台。調整中1台。
あとS社様から1台。K社様から2台の予定です。
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりとして頑張っていきましょう!
2025.01.22
印刷機出荷
お疲れ様です。
1月18日に機械を出荷しました。
去年の11月からプチオーバーホールしていた、ビジネスフォーム印刷機。
・インキや油汚れの各部、分解清掃
・オイル配管やエア配管の引き直し
・ゴムロール交換
・オフユニット1色を凸ユニットに入れ替え
・カバー類焼付塗装、フレーム補修塗装
等の作業でした。
大人の事情で画像はお見せ出来ませんが、キレイに仕上がりました。
機械の改造や修理や部品加工など、もちろん新規機械の製作も先ずはご相談ください。